2025年7月 3日 (木)

令和7年7月ナーム説法のご案内

--------------------------------------
令和七年七月ナーム説法 ご案内
-------------------------------------

日時/令和7年7月12日 土曜日 午後3時

会場/サザンクロス 四階 第二研修室

講師/大分市・臨済宗南禅寺派長福寺住職
                    宇都宮 玄秀 先生

演題/「病をこえる」

参加費 無料

お気軽にお越しください。
お車ご利用の方は近くの有料駐車場をご利用ください。

 

------------
6月のご報告
------------

202506namu2 202506namu1
6月のナーム説法は、6月14日土曜日午後3時から サザンクロス4階第二研修室にて


講師に福岡県行橋市・黄檗宗正受寺新堂、小倉・福聚寺副住職 高渕 弘明 先生を迎えて

「歩歩是道場(ほほこれどうじょう)-H1法話グランプリでの経験を通して―」という演題で
ご講演いただきました。

先生はインスタグラムもされています。(https://www.instagram.com/shouju_ji/)



法話の腕を磨くのに宗派を超えて浄土真宗のお寺さんに教えを乞うたという講師。並々ならぬ決意で説法の道を歩まれたのが伝わるけれども、優しい内容のご法話でした。

 

2025年6月 1日 (日)

令和7年6月ナーム説法ご案内

-------------------------
6月ナーム説法ご案内
-----------------------------

日時/令和7年6月14日 土曜日 午後3時

会場/サザンクロス4階 第2研修室

講師/黄檗宗正受寺副住職・正受寺新堂
                高渕 弘明 先生

演題/「歩歩是道場~H1法話グランプリでの経験を通して~

参加費無料

------------------------------------------------------------------------------------------

五月のナーム説法のご報告

五月ナーム説法は令和7年5月10日(土曜日)午後3時からサザンクロス4階第二研修室にて

講師に別府南無の会幹事・インド哲学博士(Ph.D) 足澤一成先生をお迎えし

「仏像2~別府 坊主めくりの旅」という演題でお話しいただきました。

プロジェクターを使って別府市内にいらっしゃるお地蔵さんや石仏を解説してくださいました。

聞き入ってしまって、写真撮り忘れた(残念)

2025年5月 1日 (木)

令和7年5月ナーム説法ご案内

-----------------------------------
令和7年皐月ナーム説法ご案内
------------------------------------

日時/令和7年5月10日(土曜日)午後3時から

会場/サザンクロス4階 第2研修室

講師/別府南無の会幹事・インド哲学博士(Ph.D)
                   足澤 一成 先生

演題/「仏像2―別府 坊主めくりの旅―」

参加費無料

※駐車場は近くの有料駐車場をご利用ください。

 

■□■□
ご報告
■□■□

四月のナーム説法は、

令和7年4月12日(土曜日)午後3時から サザンクロス4階第二研修室にて

講師に高野山真言宗宗園院住職・別府市仏教青年会会長・別府南無の会幹事

藤田 修弘 先生をお迎えして「般若心経の魅力」という演題にてお話しいただきました。

R070412img_4675 

2025年4月 9日 (水)

令和7年4月 ナーム説法ご案内

--------------------------------------
令和7年4月 ナーム説法ご案内
--------------------------------------

日時/令和7年4月12日(土曜日)午後3時から

会場/サザンクロス 4階 第二研修室

講師/高野山真言宗宗園院住職・別府市仏教青年会会長
別府南無の会幹事
       藤田 修弘 先生

演題/「般若心経の魅力」

※参加費無料

※駐車場は近くの有料駐車場をご利用ください。

--------------------------------

 弥生ナーム説法は3月8日土曜日、講師に高野山真言宗高野寺住職・別府南無の会幹事 佐藤 公昭 先生をお迎えして
「お経はむずかしい?改」と題してお話しいただきました。

 講師後日談、「私としてはお経は難しいけれども、興味を持つと奥深さをかんじるものです」と、述べたかったのです。
「お経は難しいけれども、あなたの話はもっと難しいわい」と評されたとも。

 

■□■□■□■□■□■□■□■□■□
別府仏教連合会からご報告
■□■□■□■□■□■□■□■□■□

Img_4592 Img_4590
今年も お釈迦さまのお誕生日、花祭りを四月八日火曜日午前10時から午後2時頃まで

トキハ別府店の駅前通り側広場にていたしました。

多くの皆様に灌佛(誕生佛に甘茶かけ)をしていただきました。

有難うございました。

 

2025年3月23日 (日)

花祭りのご案内 (別府市仏教連合会)

-------------------------------
別府市仏教連合会からのお知らせ
-------------------------------------

今年も お釈迦さまのお誕生日、花祭りを開催します。

日時/四月八日火曜日 午前10時(法要)から午後2時頃まで

会場/トキハ別府店の駅前通り側広場にて

Img_2948_20250323103201

お釈迦さまのお誕生をお祝いに、甘茶を味わいに、是非ともおいでください。

【カレー坊主さんに感化されたスタッフから一言】#4月8日はカレーを食べよう

Photo_20250323102501

2025年3月 1日 (土)

令和7年弥生ナーム説法 ご案内

---------------------------------
令和7年弥生ナーム説法 ご案内
---------------------------------
日時/令和7年3月8日土曜日 午後3時

会場/サザングロス4階 第二研修室

講師/高野山真言宗高野寺住職・
         別府南無の会幹事・別府市仏教連合会理事
          佐藤 公昭 先生

演題/「お経はむずかしい?改

参加費無料
※駐車場は近くの有料駐車場をご利用ください。

-------------------------------------

令和七年如月ナーム説法は
令和七年二月八日(土)午後三時から
別府市中央公民館第二研修室にて

Img_4546Img_4545
講師に真言宗醍醐派八坂寺住職・別府南無の会幹事

河野 景光 先生をお迎えして「悪神になった貴神」という演題でお話いただきました。

怨霊信仰の始まりを分かりやすく解説いただきました。日本人固有のものが仏教と混じり合って先祖供養や盆正月の行事などを形づくっているとのことです。あまりにも大雑把な感想で、すみません。

■□■今後の予定□■□

4月12日 講師/高野山真言宗宗園院住職 藤田修弘先生

5月10日 講師/別府南無の会幹事 足澤一成 先生

6月14日 講師/日蓮宗本光寺副住職 田口瑤光 先生

      お楽しみにお待ちください。

2025年2月 5日 (水)

令和7年きさらぎナーム説法ご案内

2月8日土曜日は別府南無の会開催日です。
今回だけ会場が変更です。

---------------------------------
如月ナーム説法 ご案内
---------------------------------

日時/令和七年二月八日(土) 午後三時

*****会場変更されてます****** 
会場/別府市中央公民館 第二研修室

講師/真言宗醍醐派八坂寺住職・別府市仏教連合会監事・別府南無の会会計
       河野 景光 先生
演題/「悪神になった貴神

参加料 無料

◆◆◆別府市中央公民館  〒874-0908 別府市上田の湯町6番37号
よろしくお願いします。

ご案内が遅くなりました。お詫び申し上げます。

20250111img_4526

前回の新春ナーム説法は、令和7年1月11日土曜日午後3時からサザンクロス第2研修室にて

講師に 黄檗宗萬松寺住職・別府南無の会事務局長・別府市仏教連合会事務局長・保護司
久恒 正典 先生をお迎えし、「日々是好日(にちにちこれこうにち)」という演題で

お話しいただきました。

2025年1月 3日 (金)

令和七年新春ナーム説法のご案内

明けましておめでとうございます
今年も別府南無の会をよろしくお願いいたします
----------------
新年ナーム説法
----------------

日時/令和7年1月11日土曜日 午後3時から

会場/サザンクロス4階 第2研修室

講師/黄檗宗萬松寺住職・別府南無の会事務局長
   別府市仏教連合会事務局長・保護司
     久恒 正典 先生

演題/「日々是好日

参加費 無料

*駐車場は近隣の有料駐車場をご利用下さい。

前回の南無の会は、
令和6年12月14日午後3時から、サザンクロス4階第2研修室にて
講師に浄土真宗本願寺派西念寺住職 髙橋 護 先生(別府南無の会総務・別府市仏教連合会副会長・別府区保護司会会長)をお迎えして
「生きづらさを生きていく」という演題でお話しいただきました。

Img_4504-2412 

保護司の活動についてお話くださいました。市内寺院では、萬松寺・金剛頂寺・宝泉寺のご住職が保護司を務めておられます。私には荷が重くて出来そうもありません。
#南無の会 #別府市 #法話

2024年11月22日 (金)

令和6年12月ナーム説法のご案内と特別講演会のご報告

-------------------------------
師走ナーム説法ご案内
------------------------------
日時/ 12月14日(土)午後3時から
会場/ サザングロス 4階 第二研修室
講師/ 浄土真宗本願寺派 西念寺 住職
     別府南無の会総務・別府市仏教連合会副会長
     別府区保護司会会会長
                       髙橋 護 先生
演題/ 「生きづらさを生きていく
参加費/無料
駐車場は近隣の有料駐車場をご利用ください。
--------------------------------------------------
前回の別府南無の会は、特別講演会でした。
令和6年10月27日(日)午後2時から、内竈・浄土真宗本願寺派西念寺本堂にて
講師に長崎県大村市・浄土宗長安寺僧侶 吉田 武士 先生を迎えて
カレーと仏教に学ぶ、素直な心のたいせつさ」という演題でお話しいただきました。
Img_4410
講演会としては初めての浄土宗のお坊さん、別府南無の会が生まれたころに誕生した講師の先生。
何よりもX(旧ツイッター)というSNSを駆使しているところも、青年僧侶らしい。
そう、カレー坊主さんがおいでになったのです。
子ども食堂の活動にも活躍されているとのことで、西念寺さまの子ども食堂のことにも興味津々で坊守さんとお話をしておられました。
お昼のカレーも、ちゃんとXで食レポされていました、きっと。
Img_4414 Img_4412
 お話の内容は、一言でいえば浄土宗の紹介。自分の宗派の自慢にならず、笑顔でやさしくお話できるのはスゴイ。
素直な心のたいせつさとは、法然上人のお念仏の特徴なのかと、思いました。
 ご宗旨とは、○○カレー、××カレーといった私の好きなカレー、味わい・辛さ・スパイスはいろいろ違いはあれど、カレーという仏教(お釈迦さまの教え)であることに違いない、ということだろうか。
 そして仏教はカレーと同じように私たちの生活に溶け込んでいるものなんですね。

2024年11月 8日 (金)

令和6年11月のナーム説法はお休みです

令和6年11月のナーム説法はお休みです。

次回は、12月14日開催です。

 

師走ナーム説法 12月14日(土)午後3時

会場 サザングロス 4階 第二研修室

講師 浄土真宗本願寺派 西念寺 住職

                髙橋 護 先生

演題 生きづらさを生きていく

#南無の会 #法話 #別府市

2024年10月22日 (火)

27日日曜日、特別講演会開催します!

■□■□令和6年別府南無の会特別講演会のご案内■□■□

日時/10月27日日曜日 午後2時から

会場/浄土真宗本願寺派 西念寺 本堂(別府市内竈3組の3)

講師/長崎県大村市・浄土宗長安寺僧侶
    吉田 武士 先生(カレー坊主さん)

演題/「カレーと仏教に学ぶ、素直な心のたいせつさ

参加費/1000円(有料です、お間違いなく)

当日券あります。

駐車場あります。

特別講演会で初めての浄土宗お坊さまが講師です。
Ⅹ(旧Twitter https://twitter.com/curry_boz )で活躍中「カレー坊主」さんのお話です

現在、当日のパンフも作っています

Img_4401

---------------------
ナーム説法のご報告
---------------------

令和6年10月12日午後3時からサザンクロス第2研修室にて
講師に 国東市・臨済宗大徳寺派大光寺住職 武多 宗隆 先生をお迎えして
「系譜で辿る禅の教え」という演題でおはなしいただきました。

R610 

お話のなかで、過去に聞いた言葉を聞きました。
拈華微笑、日日是好日、無事是真人「豆腐ほどこの世の中でよくできたものはない云々」
今までの講師(禅宗の和尚さんたち)から伺ったものだ。南無の会に参加してよかった、と思った瞬間だった。
今回私の心に残ったのは、次の四弘誓願のコトバ。

   いろんな人がいるけれども今日一日やさしい心でいよう
   いろんなことがあるけれども今日一日あかるい心でいよう
   この道は遠いけれども今日一日一歩進もう
   何があっても大丈夫今日一日笑顔でいよう
                  (西村宗斎和尚のことば)

2024年10月 6日 (日)

令和6年10月のナーム説法ご案内

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
令和6年10月ナーム説法
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

日時/10月12日土曜日 午後3時から

会場/サザンクロス4階 第2研修室

講師/国東市・臨済宗大徳寺派大光寺住職 武多 宗隆 先生

演題/「系譜で辿る禅の教え

参加費無料
駐車場は近くの有料駐車場をご利用ください。

 

-----------------------------
令和6年9月ナーム説法は、
令和6年9月14日土曜日 午後3時から サザンクロス4階 第2研修室にて
講師に、豊後高田市・日蓮宗法華寺住職 菊池 明智(みょうち)先生をお迎えし
「出家の話」という演題でお話しいただきました。

5352f326add94b688ee6624435aaddcf 


11歳という歳は、何かエポック・メイキングなことが起こることがおおいのだろうか?
講師の先生のお寺での出来事に11歳の男の子が鍵となる。わが寺でも先々代が遷化したのが私11歳の時。息子がご本山で得度したのも11歳の時。

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
10月は、特別講演会も開催されます
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□

4da427c6f9954f3b9bd6e4c4ae95bc44

2024年9月 3日 (火)

令和6年9月 ナーム説法ご案内

------------------------------------
令和6年9月ナーム説法ご案内
------------------------------------
日時/令和6年9月14日土曜日 午後3時から

会場/サザンクロス4階 第2研修室

講師/豊後高田市・日蓮宗法華寺住職
        菊池 明智(みょうち)先生

演題/「出家の話

参加費無料

駐車場は近くの有料駐車場をご利用ください。

別府南無の会に初登場の先生です。お楽しみに。

 

■■■来月(10月)は変則的な開催になります■■■

令和6年10月ナーム説法

日時/10月12日土曜日 午後3時から

会場/サザンクロス4階 第2研修室

講師/国東市・臨済宗大徳寺派大光寺住職 武多 宗隆 先生

演題/「系譜で辿る禅の教え」(仮)


◆特別講演会 開催 

日時/10月27日日曜日 午後2時から

会場/浄土真宗本願寺派 西念寺 本堂(別府市内竈3組の3)

講師/長崎県大村市・浄土宗長安寺僧侶
    吉田 武士 先生(カレー坊主さん)

演題/「カレーと仏教に学ぶ、素直な心のたいせつさ

参加費/1000円(有料です、お間違いなく)

駐車場あります。

特別講演会で初めての浄土宗お坊さまが講師です。
Ⅹ(旧Twitter https://twitter.com/curry_boz )で活躍中「カレー坊主」さんのお話です。

 

尚、11月は休会します。師走ナーム説法をお楽しみに。

240713img_0236

令和6年7月のナーム説法は、7月13日土曜日午後3時から

講師に大分市・臨済宗南禅寺派長福寺住職 宇都宮 玄秀 先生をお迎えして

「仏さまに出会う」という演題でお話しいただきました。(↑上の写真は当日の模様)

 

2024年6月26日 (水)

令和6年7月ナーム説法ご案内

----------------------------
令和6年7月のナーム説法
----------------------------

日時/令和6年7月13日土曜日 午後3時

会場/サザンクロス4階第二研修室

講師/大分市・臨済宗南禅寺派長福寺住職 宇都宮 玄秀 先生

演題/「仏さまに出会う

参加費無料

*駐車場は近くの有料駐車場をご利用ください。

お気軽においでくださいませ

 

---------------------
前回のナーム説法
---------------------

前回のナーム説法は6月8日土曜日午後3時から サザンクロス4階第二研修室にて 
講師に 日蓮宗本光寺副住職・別府市仏教青年会理事 田口瑤光 先生を迎えて 
「法華経(観音経)に学ぶ」という演題にてお話を伺いました。

Img_4230namu060608

観音経の特徴はずばり現世利益だと。偈文を中心に現代語訳を混えながらお話くださいました。
現代語訳の資料として、三木随法師の著書から抜き出していました。三木随法師は、怪談和尚・三木大雲師の尊父ということです。
もしかして三木大雲師の大雲は観音経の「慈意妙大雲」からかな?と想像しました。
 
6月23日以降8月15日までは平和を考えることが多くなる時節です。
世に平和観音と呼ばれる観音さまがたくさんいらっしゃいます。
現世利益のほとけさまだからこそ、今の世が平和になるよう平和観音さまを建立されたのだろうと感じました。
怨みを越えて国と国が仲良くなる、「衆怨悉退散」の利益を今も観音さまに祈るのだなと。

2024年5月31日 (金)

令和6年六月ナーム説法のご案内

-------------------------------------
令和6年六月ナーム説法ご案内
-------------------------------------

日時/6月8日(土曜日)午後3時から

会場/サザンクロス4階 第2研修室

講師/日蓮宗本光寺副住職・別府市仏教青年会理事・別府南無の会幹事
        田口 瑤光 先生

演題/「法華経(観音経)に学ぶ

参加費/無料

駐車場は近くの有料駐車場にお願いします。

 

-------------------
前回のナーム説法
-------------------

令和6年5月11日(土)15:00から サザンクロス4階 第2研修室を会場に
講師に別府南無の会幹事 哲学博士(Ph.D) 足澤 一成 先生を迎え
仏像を見て悟れるか?」という演題でお話しいただきました。

Img_4192

プロジェクターを使って色々と仏像を見せていただきました。ガンダーラの仏像を観て懐かしくなりました。
41年前に福岡にガンダーラ美術展がやってきて、大学生の私、夏休みに見に行きました。鈍行列車に乗って行き、
見終わった後、なぜかインディージョーンズの映画を観ました。
お釈迦様さまの苦行像は、私には青春の思い出なのです。

 

«三木大雲師の怪談説法を聴きました